新入荷再入荷
11代樂吉左衛門慶入造千切蓋置共箱千家十職
11代樂吉左衛門慶入造千切蓋置共箱千家十職
11代樂吉左衛門慶入造千切蓋置共箱千家十職
11代樂吉左衛門慶入造千切蓋置共箱千家十職
11代樂吉左衛門慶入造千切蓋置共箱千家十職
11代樂吉左衛門慶入造千切蓋置共箱千家十職
11代樂吉左衛門慶入造千切蓋置共箱千家十職
11代樂吉左衛門慶入造千切蓋置共箱千家十職
11代樂吉左衛門慶入造千切蓋置共箱千家十職
11代樂吉左衛門慶入造千切蓋置共箱千家十職
11代樂吉左衛門慶入造千切蓋置共箱千家十職
11代樂吉左衛門慶入造千切蓋置共箱千家十職
11代樂吉左衛門慶入造千切蓋置共箱千家十職

11代樂吉左衛門慶入造千切蓋置共箱千家十職

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 54600.00円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :f50632607395
中古 :f50632607395
メーカー 11代樂吉左衛門慶入造千切蓋置共箱千家十職 発売日 2025-04-03 定価 54600.00円
原型 11代樂吉左衛門慶入造千切蓋置共箱千家十職
カテゴリ

ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション

千切は契りとも読むことから、約束・誓いをテーマにしたお茶会、〇〇記念日、七夕等々、お取合せで様々なお茶会に使うことが出来とても重宝致します。 本作は千切形で白釉が施され、貫入が美しい景色となった優品です。道入(ノンコウ)、了入に次ぐ名工と言われる慶入らしい瀟洒軽妙な作風は茶の湯にも精通した慶入らしい作品といえるでしょう。 印は白楽印で作品内側に捺されております。こちらは剃髪から晩年に掛けて使用したものでございますので、慶入55歳から86歳の作ということが分かります。 共箱は上質な桐柾を使用してあり蓋表に『千キリ蓋置 楽慶入』としてこちらも白楽印が捺してあります。共箱には当時のウブな紐が辛うじて残っておりますが、大分劣化しておりますので結ばずに使用しておりました。明治4年(1871)に剃髪しておりますので、作品が出来て120年~150年経過しておりますので経年変化という風にお考え下さいませ。 キズ、直しございません。 共箱。 上部径4.8㎝ 下部径4.9㎝ 高さ4.8㎝ ▢11代樂吉左衛門(慶入) 文化14年(1817)~明治35年(1902) 陶家。千家十職。京都府御用。博物館御用掛。幼少のころから10代旦入に養われ、11歳の頃樂家の養子となる。弘化2年(1845)、家督を継ぎ襲名。御所炎上の際類焼し、安政4年(1857)、現樂家を新築。西本願寺御庭焼露山窯に従事、明如光尊から『雲亭』の号と印を受ける。明治17年に常慶の250回忌を営み、供養作品には『天下一』の印を使用。ほかに大徳寺の大綱宗彦字形の細い書体の『樂』の字印(蜘蛛の巣印・前印)、紀州徳川家御庭焼で用いた紀州印、行書体の『樂』の字印(中印)、剃髪後の『*』の字印(白楽印(はくらくいん)・隠居印)を使用。茶道・歌道を能くす。 *楽字の中央の白が糸を二つ並べた上に坐っているような異色印。 【参考文献】 落款花押大辞典 淡交社 茶道辞典 淡交社 定本 樂歴代 淡交社 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶道具 #蓋置 #釜 #樂焼 #楽焼 #京焼 #千利休 #樂 #長次郎 #ノンコウ #道入 #慶入 #白楽印 #吉左衛門 #千家十職 #陶芸 #茶器 #茶事 #懐石 #茶道 #茶室 #茶会 #京都 #茶道 #表千家 #裏千家 #武者小路千家 #茶の湯 #美 #アート
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
ブランド:
ラクヤキ
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域:
島根県
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description
ブランド
ラクヤキ

Update Time:2025-04-03 16:32:06

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です